お米の作り方のお話をしてきました!
2021.04.28
山々は新緑に変わりつつあり、行く春を惜しむこの頃の農園です。
今年は暖かくなるのが早かったのか?山菜は例年より1週間ほど早く芽を出し、
コゴミ・蕨・コシアブラ等、農園付近で取れる山菜を堪能したスタッフです!
山菜を食べると春だなぁ~と感じると共に、田んぼが始まるなぁ~と季節を捉える時間です。
4月に稲の種蒔きをした苗たちも、スクスクと育っています!

今年はゴールデンウイークが終わったころに田植えになるかな?
っと苗の成長を毎日観察しています。
そして今年は、地域にある小学校から依頼を受け「ふるさと学習」の時間に、お米作りの先生になりました。正に食育事業の一環です。私たちの農園の大切にしている事、そしてお米作りと環境について、お話してきました。

子供達は曇りなき眼をパチクリさせながら真剣に話を聞いてくれました。
「大きさはどれくらいですか?」「水はどこからやってくるの?」
「今すぐに田植えがしたいです!」色んな質問と感想を言ってくれます。

今回は「お米はどうやって作るの?」というテーマのお話でしたが、
田植え体験は子供達に五感で感じてもらえると思います。
楽しみにしていてくださいね!
今年は暖かくなるのが早かったのか?山菜は例年より1週間ほど早く芽を出し、
コゴミ・蕨・コシアブラ等、農園付近で取れる山菜を堪能したスタッフです!
山菜を食べると春だなぁ~と感じると共に、田んぼが始まるなぁ~と季節を捉える時間です。
4月に稲の種蒔きをした苗たちも、スクスクと育っています!

今年はゴールデンウイークが終わったころに田植えになるかな?
っと苗の成長を毎日観察しています。
そして今年は、地域にある小学校から依頼を受け「ふるさと学習」の時間に、お米作りの先生になりました。正に食育事業の一環です。私たちの農園の大切にしている事、そしてお米作りと環境について、お話してきました。

子供達は曇りなき眼をパチクリさせながら真剣に話を聞いてくれました。
「大きさはどれくらいですか?」「水はどこからやってくるの?」
「今すぐに田植えがしたいです!」色んな質問と感想を言ってくれます。

今回は「お米はどうやって作るの?」というテーマのお話でしたが、
田植え体験は子供達に五感で感じてもらえると思います。
楽しみにしていてくださいね!