みなさん、運転中のスマホ使用……してないですよね?(ぎふのはね2月号)
2020.02.15
皆さん、こんにちは✨
いつもSunflowersのブログをご覧いただき、ありがとうございます😆
2月ももう中盤になり、暖かかったり…寒かったり…💦
そして岐阜トヨペットにもインフルエンザの影がちらほら😠
最近は、インフルエンザだけでなく、新型コロナウイルスも脅威になりつつありますので、
皆さんも、体調管理には気を付けて過ごしましょう!
そして、栄養たっぷりの食事・適度な運動・睡眠をしっかりとって風邪などに強い体をつくりましょうね♥
さて、2月に入ってからののキャサリンキャッツたちはというと……

依存症になってしまったようです(笑)私のスリッパの香りに(笑)
スリッパをはいて部屋に入ると、すぐにスリッパを奪われます(笑)カワイイ😺♥
そして久しぶりのチャツ君は…

凛々しい顔しとるね(笑)😆
さて、先日岐阜県警察本部にお伺いし、
令和1年12月1日に施行され、道路交通法改正により『運転中のスマホ等利用』に対する厳罰強化…
最近よく聞く『ながら運転』について勉強をしてきました‼

運転中のスマホ等の利用ですが、最近ニュースなどでよく耳にしますよね!
厳罰化されたというニュースや、運転中のスマホ操作による事故のことなど……
皆さんは、このようなニュースを聞いてどのように感じたでしょうか?
「取締り厳しくなるだろうし、見つからないように触ろう」
「取締り受けたくないから、触らないでおこう」
「スマホは絶対に触らない!」
「運転中はスマホを触ったことない!」
いろいろと、考えられたのではないでしょうか?
この記事を読んでいただき、「ながら運転についての知識」
そしてながら運転に対する「Sunflowersの想い」を知っていただければと思います!
さて、まずは厳罰化の内容からおさらいしましょう‼
①携帯電話保持使用等(運転中にスマホ等を使用)…通話(保持)・画像注視(保持)

②携帯電話使用等(さらに事故を起こした)
…通話(保持)・画像注視(保持)・画像注視(非保持)することによって交通の危険を生じさせる行為

改正前と改正後では、内容が大きく変わりましたね👮
特に事故を起こした場合は、全て罰則の対象になる=前科・前歴が付くように変更となりました。
実はながらスマホというと、携帯電話のイメージが強いですが、
『ながら運転』による事故の原因の順番は
①【カーナビの注視】
②【スマホの注視】
と、実は皆さんが車に乗られていれば、毎日使用するカーナビが一番の原因となっており、
使っているときは、使っていない時の2倍事故率が増えます😡
自動車が2秒間で進む距離をご存じですか?
時速60km/秒で走行すると、2秒間で約33m進みます…
カーナビや、スマホを注視していて、顔をあげた時、
5m先に人が道路を渡っていたら、止まることができますか?
もしお子さんが渡っていたら?

そのお子さんが自分の子どもだったら?
大切な人だったら?
そう思うとゾっとします。

「捕まりたくないからやめる」「見つからなければ大丈夫」
このような考えでは悲惨な事故を防ぐことはできません。
「ながら運転は危険だから絶対にしない!」
という強い意志と運転手一人ひとりが交通事故を起こさない!
という気持ちを持つことが大切です。
皆さんも安全運転に心がけて、
よい1日を過ごしましょう!
詳細はぎふのはね2月号に掲載されます!
ぜひご覧ください。
🌻キャサリン🌻
いつもSunflowersのブログをご覧いただき、ありがとうございます😆
2月ももう中盤になり、暖かかったり…寒かったり…💦
そして岐阜トヨペットにもインフルエンザの影がちらほら😠
最近は、インフルエンザだけでなく、新型コロナウイルスも脅威になりつつありますので、
皆さんも、体調管理には気を付けて過ごしましょう!
そして、栄養たっぷりの食事・適度な運動・睡眠をしっかりとって風邪などに強い体をつくりましょうね♥
さて、2月に入ってからののキャサリンキャッツたちはというと……

依存症になってしまったようです(笑)私のスリッパの香りに(笑)
スリッパをはいて部屋に入ると、すぐにスリッパを奪われます(笑)カワイイ😺♥
そして久しぶりのチャツ君は…

凛々しい顔しとるね(笑)😆
さて、先日岐阜県警察本部にお伺いし、
令和1年12月1日に施行され、道路交通法改正により『運転中のスマホ等利用』に対する厳罰強化…
最近よく聞く『ながら運転』について勉強をしてきました‼

運転中のスマホ等の利用ですが、最近ニュースなどでよく耳にしますよね!
厳罰化されたというニュースや、運転中のスマホ操作による事故のことなど……
皆さんは、このようなニュースを聞いてどのように感じたでしょうか?
「取締り厳しくなるだろうし、見つからないように触ろう」
「取締り受けたくないから、触らないでおこう」
「スマホは絶対に触らない!」
「運転中はスマホを触ったことない!」
いろいろと、考えられたのではないでしょうか?
この記事を読んでいただき、「ながら運転についての知識」
そしてながら運転に対する「Sunflowersの想い」を知っていただければと思います!
さて、まずは厳罰化の内容からおさらいしましょう‼
①携帯電話保持使用等(運転中にスマホ等を使用)…通話(保持)・画像注視(保持)

②携帯電話使用等(さらに事故を起こした)
…通話(保持)・画像注視(保持)・画像注視(非保持)することによって交通の危険を生じさせる行為

改正前と改正後では、内容が大きく変わりましたね👮
特に事故を起こした場合は、全て罰則の対象になる=前科・前歴が付くように変更となりました。
実はながらスマホというと、携帯電話のイメージが強いですが、
『ながら運転』による事故の原因の順番は
①【カーナビの注視】
②【スマホの注視】
と、実は皆さんが車に乗られていれば、毎日使用するカーナビが一番の原因となっており、
使っているときは、使っていない時の2倍事故率が増えます😡
自動車が2秒間で進む距離をご存じですか?
時速60km/秒で走行すると、2秒間で約33m進みます…
カーナビや、スマホを注視していて、顔をあげた時、
5m先に人が道路を渡っていたら、止まることができますか?
もしお子さんが渡っていたら?

そのお子さんが自分の子どもだったら?
大切な人だったら?
そう思うとゾっとします。

「捕まりたくないからやめる」「見つからなければ大丈夫」
このような考えでは悲惨な事故を防ぐことはできません。
「ながら運転は危険だから絶対にしない!」
という強い意志と運転手一人ひとりが交通事故を起こさない!
という気持ちを持つことが大切です。
皆さんも安全運転に心がけて、
よい1日を過ごしましょう!
詳細はぎふのはね2月号に掲載されます!
ぜひご覧ください。
🌻キャサリン🌻