危険予測トレーニング~あなたの危険予測能力はどれくらい❓~
2019.09.27
皆さん、こんにちは😆
いつもSunflowersのブログをご覧いただきありがとうございます🎶
最近は朝晩が急に冷え込むようになりましたね💦
私キャサリン、夏はクーラーをつけて寝ないので、常に薄着で床に就くのですが、
9月半ば、同じ感覚で寝ていたら……
あれ、体がだるい…喉がイガイガする…風邪❓
最悪だ…😡
と、思っていたら、花粉症でした(笑)✨
イネ花粉とブタクサ…🐽
キャサリンは花粉でしたが、朝晩は冷え込むことが多くなってきましたので、
風邪をひかないように気を付けてくださいね♥
そして花粉症の方も、鼻と目と喉を労わってあげてくださいね‼
さて、最近のキャサリンキャッツたちはというと…
アンモニャイトが増えてきました😃
カワイイ💖
アンモニャイト時のおなかに顔をハフハフするのが、大好きです…✨
変態とは言わせません😉✨(笑)
いや、
君のそれはアンモニャイトじゃなく、サンドや😼
さて、先日岐阜新聞さんの本社にて、岐阜県警察 交通企画課の皆さんを講師にお招きし、
「危険予測トレーニング研修」をうけてきました‼
危険予測トレーニングとは運転者疑似体験型集合教育装置を使用し、
スクリーンに映し出された動画を見ながら、
危険を感じた場面で手元もKYTボタンを押して危険予測を行います🚘
その後、KYTボタンを押した時点と記録したデータを見ながら、受講者同士でディスカッション👋
といった流れで進みます😆
今回はSunflowersメンバーと、当社の社員にて体験してきました‼
皆さん、車を扱うディーラーに勤めているだけあって、
体験する前から、「自信があります‼」という方がちらほら……
しかし、体験をしてから、その自信を打ち砕かれることになるのです……😡
KYT研修とは
K:危険 Y:予測 T:トレーニング の略です。
一番事故が多いのは、①②③のどの場面だと思いますか❓
①認知する(見る・聞く)
②判断する(予測・決断)
③操作する(ハンドル・ペダル)
実は②の判断(予測・決断)のミスが一番多く、
②判断する(予測・決断)・①認知する(見る・聞く)のミスだけで事故の7割を占めているんだとか…
危険に気づいてから事故を回避する行動をとるまでの時間を少しでも短くしていく必要があります👮
危険を予測せず、驚愕してから反応するのと、危険を予測したうえで反応するのとでは、
車を止める時間・制動距離も変わってくるんだとか…💦
運転はこの3つを意識・鍛えることが大切です‼
50代以上の方が受ける事が多いというこの研修…
ぜひ、20・30・40代の方にも是非体験していただきたい、研修でした✨✨
ちなみにSunflowersメンバーが持っているのは岐阜県警察の方からいただいた、
らぴぃの反射キーホルダーです‼ありがとうございます🎶
私キャサリンは早速鞄につけました😉
ちなみにその日の帰宅からは、学んだKYTを意識して帰りました😉
意識して運転することはとても大切ですね👋
皆さんもぜひ、危険予測を意識して運転してみてくださいね🎶
危険予測トレーニングの内容は
岐阜市、羽島郡にポスティングされる、
岐阜新聞社発行の、ぎふのはね11月号にも掲載されます💖
ぜひ、【ぎふのはね11月号】もご覧くださいね😆
🌻キャサリン🌻

9ページ(全9ページ中)