あなたと、あなたの大切な人たちのために。④
2020.04.12
皆様こんにちは🌸
先日岐阜県も非常事態宣言が発令され、油断できない日が続いていますね…(:_;)
新型コロナウイルスに対して、最前線で対応してくださっている皆様。
又このような状況の中、点検などでご来店くださるお客様。
本当に本当に、ありがとうございます😢!!
さて本日のブログは、昨今の状況の中、もし、万一、災害が起きてしまったら…。
ということで、
前回に引き続き「災害発生からその後の生活~身を守る~」についてご紹介します!
①身の安全を守る
あわてずに、まずは落ち着いて行動しましょう。
②みんなの安全を確認
家族の安全を確認します。屋内でも靴をはきましょう。
③危険個所から速やかに避難
家屋の倒壊、土砂災害などの危険があればただちにその場をはなれましょう。
④避難所へ向かう
非常持出品を手元に用意し、徒歩で集団行動をしましょう。
ご自身そして大切な方を守ることが出来るよう、
もちろん何も起きないことを祈るばかりですが、
知識を増やし、いざという時のために備えることが大切ですね!😊
話は変わりますが…🌸
店内に飾ってあるサクラと
スイセンが見ごろを迎えています♡
元気に咲いている姿をみると、なんだかパワーをもらえますね!😊
皆様の素敵な日常が、少しでも早く戻りますように…。
次回のブログは、「災害発生からその後の生活~避難所に到着~」をご紹介します!
お楽しみに♪
岐阜トヨペット高山店

あなたと、あなたの大切な人たちのために。③
2020.04.08
こんにちは(^○^)
昨日、7都府県には緊急事態宣言が発令され、増々緊張感が高まって参りました。
少しでも早くこの事態が終息しいつも通りの日々を取り戻せるよう、
私たち岐阜トヨペットも、自分達に出来ることを精一杯行います!
では本日も、前回に引き続き
「災害発生からその後の生活~備える~」についてご紹介します。
まずはじめに、こちらの内容をご覧ください!
【地震】
日本周囲で発生する地震数は、世界で発生するマグニチュード6以上の地震の約2割以上にあたり、日本は地震による被害を受けやすい国といわれています。
【津波】
日本は四方を海に囲まれ、海岸線は長く複雑なため津波の被害を受けやすい国です。
【台風・水害】
近年の異常気象によって、年ごとに多雨と少雨の変動が激しくなっています。
【土砂災害】
地すべり、土石流、崖崩れなどは主に地震や雨によって引き起こされます。
お住まいの地域のハザードマップ(災害予測図)などで、地域の危険箇所を調べておくと良いですね!
次に、災害が起きる前に備えるべき家庭内の防災についてです!
【1】非常用品の準備
「非常用持出袋」や「靴」、「ヘルメット」など、避難のときに必要なものを枕元やベッドの下に置きましょう。
【2】家の周囲の安全対策
家の中はもちろん、家の周囲の安全対策も日ごろから心がけましょう。
【3】隣人とのコミュニケーション
災害が発生した場合に頼りになるのが、近隣の住民同士です。普段から、防災などについて話しあっておくと良いでしょう。
災害は被災する地域や時間帯、その他環境により変化します。
適切な避難方法は、皆様自らが生み出すことが大切ですね!
🌸ーーーーー🌸ーーーーー🌸
本日もお忙しい中、最後までご覧いただきありがとうございました。
不要不急の外出を控えるべき時、このブログが皆様の時間や知識へ、有意義なひと時を差し上げられますように。
次回のブログは、「災害発生からその後の生活~身を守る~」についてご紹介いたします!
岐阜トヨペット高山店

あなたと、あなたの大切な人たちのために。②
2020.04.01
こんにちは!
岐阜トヨペット高山店です。
本日から新年度、新学期がスタートしました!
多くの方が希望や不安など、様々な気持ちで朝を迎えられたのではないでしょうか😊
しかし新型コロナウイルスのこともあり、「期待だけを胸に!」とはいかない日となってしまいましたね😢
皆様そんな本日ですが、日々のどこかに楽しさや幸せを見つけ、少しでも前を向いて進んでいきましょう。
さて、前回に続き本日ご紹介する内容は、
「準備しておきたい非常用品」です。
非常持出品(持ち出すもの)
【命を守るもの】
□ヘルメット □軍手 □懐中電灯 □小型ナイフ □衣類 etc...
【貴重品】
□携帯電話・充電器 □現金 □印鑑 □運転免許証コピー □健康保険証コピー etc...
【救急箱】
□安全ピン □ばんそうこう □消毒液 □常備薬 □包帯 etc...
【非常食品】
□飲料水 □カンパン □チョコ etc...
【生活用品】
□マッチ □ウェットティッシュ □タオル □ゴミ用ポリ袋 □筆記用具 etc...
◉袋に入れる量は男性15kg、女性10kgが目安となります。
非常備蓄品(家で保管するもの)
【非常食品】
□飲料水 □カンパン □インスタント食品 □レトルト食品 □缶詰 etc...
【燃料】
□マッチ・ライター □固形燃料 □カセットコンロ・ボンベ etc...
【工具】
□バール □スコップ □ハンマー etc...
【生活用品】
□懐中電灯 □毛布 □マット・シート □簡易トイレ □筆記用具 etc...
【その他】
□新聞紙 □ゴミ用ポリ袋 □キッチン用ラップ □軍手 □避難場所の地図 etc...
【生活用水】
□風呂・洗濯機などへの水のくみ置き(フタを締める)
◉食料・水は1週間分以上を備えておき、持ち出せる分を非常持出品としましょう。
その他…
以上が、準備しておきたい非常用品です。
避難のときに持ち出す「非常持出品」と、避難後の生活をささえる「非常備蓄品」に分けてそろえると良いでしょう♬
次回のブログは、「災害発生からその後の生活~備える~」についてご紹介いたします!
最後までご覧いただきありがとうございました😊
新たな生活をスタートされる皆様、新たな気持ちで新年度をスタートされる皆様、
全ての皆様のご健康とご多幸を、心よりお祈りいたしております!♡
岐阜トヨペット高山店

あなたと、あなたの大切な人たちのために。①
2020.03.24
こんにちは、岐阜トヨペット高山店です😊
皆様、いつ起こるかわからない「災害」に対し、何か取り組みはされていますでしょうか?
今回のブログからしばらくの間、
皆様と、皆様の大切な方々が、万一の災害にしっかりとした備えができるよう、
対策、そして災害発生からその後の生活などについて、ご紹介させていただきます!
(第12回トヨペット セーフティーキャンペーンBOOKより)
本日ご紹介する内容は…
「もしものときのために、今できること」です。
では早速、私たちにできる準備を確認していきましょう!
●一つ目
「家の周囲をチェック」
ブロック塀や屋根(瓦)、アンテナの破損など不安定な状態の場合、災害発生時に崩れたり落下することがあります。
また、プロパンガスのボンベは建物にきちんと固定し、転倒の防止を図りましょう。
このように、普段から住まいの状態を確認し、安全に保つことが大切です!
●二つ目
「家の中をチェック」
棚や家具、家電製品が転倒するのを防ぐために、器具などで固定しておきましょう。
また、ベッドやソファなど普段身を置く場所の近くに、転倒の危険がある家具などを配置しないようにしましょう。
さらに出入口付近は、いざというときの通行の妨げにならないよう、物の配置を考えましょう。
このように、身の安全を守るために備えることが大切です!
●三つ目
「非常用品をチェック」
いざというときに困らないためにも、非常持出品と非常備蓄品は定期的にチェックしておきましょう!
●四つ目
「避難経路をチェック」
事前に避難経路を歩き、災害発生時に倒れる恐れのある電柱や建物などを確認しておきましょう!
●五つ目
「家族防災会議」
家族みんなで「連絡方法」、「避難場所・避難方法」、「役割分担」などを話し合いましょう。
災害時の「家族の決まり事」を作っておくといいですね!
以上が、日ごろ私たちにできる準備です。
またこの他にも、まだまだ準備できることはあると思います。
ぜひこの機会に、ご家族やご友人など大切な人たちと、「今できることは何か」を考えてみてはいかがでしょうか😊?
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
次回は「準備しておきたい非常用品」について、ご紹介いたします。
皆様本日も、良き日になりますように…♡
岐阜トヨペット高山店

52ページ(全56ページ中)