『どう生きる科』
2020.12.09
みなさん、こんにちは☀
いつもご覧いただきありがとうございます✨
今年4月から新しく導入されたという『どう生きる科』。
その授業の一環で岐阜大学教育学部附属小中学校9年生(中学3年生)の5名の生徒の皆さんが岐阜トヨペットへ先日来社されました。
今回の授業では生徒の皆さんが、実際に働く方の思いを聞いたり、他県にはない岐阜県の財産に触れたりすることで、自分自身の生き方を見つめ直す機会にしたいと考え、この校外研修を計画されたそうです。
な、な、なんか、スゴイです・・・💦私が中学生の頃には全くなかったスゴイ学習内容・・・しっかりとされてて感心しちゃいました(;^_^Aぜひ、この授業で岐阜県の素晴らしい財産を再発見して、もっともっと岐阜県を好きになってもらえれば✨✨
ということで、まずは自己紹介を含め、岐阜トヨペットの講師をご紹介😊
代表して岐阜トヨペット一(いち)優しいおじさま、職場づくり支援グループより鈴木さんを囲んだ座談会形式で始まりました。

最初は生徒の皆さんも緊張の様子でしたが、そこはさすが!!鈴木さんの優しい語りで徐々に皆さんの顔もほころび😊
そんな途端、生徒の皆さんからは、
「どうしてこの会社に入られたのですか?」
「会社に入って良かったと思ったのはどんな時ですか?」
「会社の好きなところ、楽しいところは何ですか?」
「仕事をしていて辛い、いやだなと思ったときはどんな時ですか?」などなど・・・
後ろで私も「うん、うん、なるほど~。働くってそういう事だよね…」と思いながら聞いていました😊
最後に鈴木さんから生徒の皆さんへ熱いメッセージが伝えられ、一時間という短い時間でしたが終了しました。
この校外研修を終えて生徒の皆さん一人一人が色々なことを感じられたと思いますが、これからも様々な分野、様々な人たちからたくさん吸収し、自分の目的や理想を実現できる大人にぜひなっていただきたいと思います。
またぜひ遊びに来てくださいね♪
いつでもお待ちしています✨
いつもご覧いただきありがとうございます✨
今年4月から新しく導入されたという『どう生きる科』。
その授業の一環で岐阜大学教育学部附属小中学校9年生(中学3年生)の5名の生徒の皆さんが岐阜トヨペットへ先日来社されました。
今回の授業では生徒の皆さんが、実際に働く方の思いを聞いたり、他県にはない岐阜県の財産に触れたりすることで、自分自身の生き方を見つめ直す機会にしたいと考え、この校外研修を計画されたそうです。
な、な、なんか、スゴイです・・・💦私が中学生の頃には全くなかったスゴイ学習内容・・・しっかりとされてて感心しちゃいました(;^_^Aぜひ、この授業で岐阜県の素晴らしい財産を再発見して、もっともっと岐阜県を好きになってもらえれば✨✨
ということで、まずは自己紹介を含め、岐阜トヨペットの講師をご紹介😊
代表して岐阜トヨペット一(いち)優しいおじさま、職場づくり支援グループより鈴木さんを囲んだ座談会形式で始まりました。

最初は生徒の皆さんも緊張の様子でしたが、そこはさすが!!鈴木さんの優しい語りで徐々に皆さんの顔もほころび😊
そんな途端、生徒の皆さんからは、
「どうしてこの会社に入られたのですか?」
「会社に入って良かったと思ったのはどんな時ですか?」
「会社の好きなところ、楽しいところは何ですか?」
「仕事をしていて辛い、いやだなと思ったときはどんな時ですか?」などなど・・・
後ろで私も「うん、うん、なるほど~。働くってそういう事だよね…」と思いながら聞いていました😊
最後に鈴木さんから生徒の皆さんへ熱いメッセージが伝えられ、一時間という短い時間でしたが終了しました。
この校外研修を終えて生徒の皆さん一人一人が色々なことを感じられたと思いますが、これからも様々な分野、様々な人たちからたくさん吸収し、自分の目的や理想を実現できる大人にぜひなっていただきたいと思います。
またぜひ遊びに来てくださいね♪
いつでもお待ちしています✨