おうち時間で愛車をピカピカに!
2021.02.24
こんにちは可児店です(^^)/
今回のブログは愛車のボディーメンテナンスについてご説明します!
そう!洗車です!
今の時期は融雪剤や花粉・黄砂で車が汚れやすい時期なのです…

というわけで融雪剤で汚れた僕のマイカー洗車にレッツトライです(`・ω・´)キリッ
用意するものは
・洗車スポンジ(ボディ用)
・柔らかいブラシ(ホイール用)
・吸収性の高い柔らかい布
・あればカーシャンプー
1.車全体にバケツやホースで水をかけて表面のホコリや泥などを水で流します(∩´∀`)∩ワーイ
2.スポンジを濡らしてボディを洗います
■上から下の順番で洗い、大きい部分は半分か4分の1にわけて洗う(天井→側面、ボンネット→バンパーという感じで)
■ボディを乾かさないように気を付ける(カーシャンプー等が乾くとシミの原因になります)
■スポンジを動かす時は力を入れずに必ず直線で動かすように

次はホイールとタイヤの洗い方です!
1.鉄粉がスポンジに付着するため、スポンジはボディー用とは別の物を使用する
2.ホイールクリーナーを使用する時はブレーキにかからないように注意する
3.ホイールクリーナーを使用したら長時間放置せずにしっかり洗い流す
※ カーシャンプーやホイールクリーナーの説明書をよく読んで使用してくださいね!

最後はボディーの拭き上げです。
ボディーをしっかり拭かないとイオンデポジットというシミになります……
こんな感じ↓

水道水や井戸水はミネラルやカルキなどの不純物が含まれている為、シミになってしまうのです!
磨いても落ちにくい上、たまった水滴がレンズとなってボディーに陥没などを引き起こすウォータースポットになることも。
拭き上げのポイントです
1.スポンジで洗うとき同様、手前の端を持ち上げてそのまま滑らせるように引く

ドアを開けた内側もしっかり拭いておきましょう

定期的に洗車をすると、愛車に愛着がわきます💖(*´ω`*)
皆さんもおうち時間を活用して愛車をピカピカにしてみてはいかがでしょうか?
可児店の詳細はコチラ
今回のブログは愛車のボディーメンテナンスについてご説明します!
そう!洗車です!
今の時期は融雪剤や花粉・黄砂で車が汚れやすい時期なのです…

というわけで融雪剤で汚れた僕のマイカー洗車にレッツトライです(`・ω・´)キリッ
用意するものは
・洗車スポンジ(ボディ用)
・柔らかいブラシ(ホイール用)
・吸収性の高い柔らかい布
・あればカーシャンプー
1.車全体にバケツやホースで水をかけて表面のホコリや泥などを水で流します(∩´∀`)∩ワーイ
2.スポンジを濡らしてボディを洗います
■上から下の順番で洗い、大きい部分は半分か4分の1にわけて洗う(天井→側面、ボンネット→バンパーという感じで)
■ボディを乾かさないように気を付ける(カーシャンプー等が乾くとシミの原因になります)
■スポンジを動かす時は力を入れずに必ず直線で動かすように

次はホイールとタイヤの洗い方です!
1.鉄粉がスポンジに付着するため、スポンジはボディー用とは別の物を使用する
2.ホイールクリーナーを使用する時はブレーキにかからないように注意する
3.ホイールクリーナーを使用したら長時間放置せずにしっかり洗い流す
※ カーシャンプーやホイールクリーナーの説明書をよく読んで使用してくださいね!

最後はボディーの拭き上げです。
ボディーをしっかり拭かないとイオンデポジットというシミになります……
こんな感じ↓

水道水や井戸水はミネラルやカルキなどの不純物が含まれている為、シミになってしまうのです!
磨いても落ちにくい上、たまった水滴がレンズとなってボディーに陥没などを引き起こすウォータースポットになることも。
拭き上げのポイントです
1.スポンジで洗うとき同様、手前の端を持ち上げてそのまま滑らせるように引く

ドアを開けた内側もしっかり拭いておきましょう

定期的に洗車をすると、愛車に愛着がわきます💖(*´ω`*)
皆さんもおうち時間を活用して愛車をピカピカにしてみてはいかがでしょうか?
可児店の詳細はコチラ