2月2日は節分の日👹♡でしたね♪
2021.02.03
みなさんこんにちは👹♡
岐阜トヨペット真正店です♪
昨日の2月2日は節分の日でしたね!!
節分といえば2月3日を思い浮かべる方が
多いと思いますが124年ぶりに2日になるとの事です!
みなさんはどのように過ごされましたか(#^.^#)??
恵方巻きを食べたり
豆まきしたり
鬼がでてきたり・・👹
わたしは恵方巻きをたべました☺♡
南南東をむいて黙々といただきました(#^.^#)
さて節分の日が終わると次は・・・♡♡♡
男性のお客様にチョコレートのお菓子を
ご用意しておりますので
お気軽にご来店ください(#^.^#)
おまちしております♡
真正店の詳細はコチラ

岐阜東バイパス店の衛生管理情報💊
2021.02.03
こんにちは!
岐阜東バイパス店の
酒向です🙇
私たちが行っている
衛生対策を
紹介します!!
①入店時はマスク着用・手、指の消毒・検温を実施
②30分おきに店舗内換気
③お預かりしたお車にはハンドルカバー・シートカバーを装着
④お預かりしたお車をお返しする時は、車内消毒
⑤テーブル・イス等の消毒
⑥スタッフの手洗い・消毒の徹底
⑦試乗車・展示車の消毒・ハンドルカバ-の装着
その他にも
衛生管理を徹底しています。
安心してお越しください!!
※検温実施時に37.5°以上の場合は
入店することをお断りすることを、何卒ご了承ください。
※お手数ですが
マスク着用での入店を
お願いしております。
岐阜東バイパス店
スタッフ一同
心より
お待ちしております🙇
岐阜東バイパス店の詳細はコチラ

今年は除雪も4回目!
2021.01.31
みなさん、こんにちは!
山々が雪化粧の期間が長く、冬らしい冬を迎えている農園です。
1ケ月の間に4回も除雪しています。キンキンと、しびれる様な冷たさを指先から足先まで感じながら、汗をかく作業。
早く「立春」を迎えたいなぁと思う今日この頃。
今年2021年の立春「節分」の日は2月2日。124年ぶりの事なんだそうですね。
「鬼は外、福は内」っと豆播きますが、栃木県のとある地域によっては「鬼は内、福も内」っと
逃げた鬼も迎え入れる鬼フレンドリーな掛声もあるようです。
鬼〇〇刃も社会現象になっている今、どんな豆播きにしようか考えてるスタッフです。
現在農園では、明日葉という植物を育てています。
【明日葉って?植物?】
八丈島や大島や伊豆諸島など暖かい太平洋沿岸部に自生している植物で、日本が原産とされています。古くから食用に用いられ青汁の原料としても有名です。
「今日摘んでも明日には新しい芽が出る」
といわれるほど成長が早く、生命力の強い植物です。野菜の中でもビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な上、とてもバランスよく含まれている健康野菜です。
秋に収穫しきれなかった明日葉を雪をかき分け収穫!
そして、ジャーン✨
お茶を作りました!!
【明日葉茶の成分】
・カルコン(キサントアンゲロール、4‐ヒドロキシデリシン)
明日葉以外の植物には含まれない、
貴重なポリフェノールの一種
・クマリン(フロクマリン)
ポリフェノールの一種。甘い香りは
クマリンによるもの
・ルテオリン・イソクエルシトリン
フラボノイドの一種で、強い抗酸化作用がある
・β‐カロテン
主に緑黄色野菜などに多く含まれているカロテノイドの一種
・ビタミン・ミネラル類
ビタミンB群、ビタミンC、
ビタミンE、カリウム、カルシウム、鉄などが含まれている
・食物繊維
食物繊維の含有量は、
人参やほうれん草の2倍
・葉緑素
緑色の天然色素で、
クロロフィルとも言う
聞き慣れない言葉もありますが、とにかくバランス良く栄養素が含まれています!
【明日葉茶の効能】
抗ガン/抗アレルギー/抗認知症/新陳代謝促進/血液浄化作用/抗糖尿病/老化防止/セルライト除去 等々
詳しい効果は @明日葉茶で検索 してみてください!
岐阜トヨペットの店舗全店で順次販売を始めています!
栽培期間中、農薬・化学肥料不使用の農園の明日葉茶です!
気になる方はお気軽にお問い合わせください!

『明日葉茶』入荷のお知らせ♪
2021.01.31
皆様こんにちは!
岐阜トヨペット土岐店
アテンダントの堀です!
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます♪
前回のブログでご紹介させていただいた『ヤーコン茶』に
引き続き、『明日葉茶』を入荷いたしました!!
1パック(3g)×5包
¥500(税込)
↑
こちらも岐阜トヨペットが、
無農薬・無化学肥料、無添加
でつくったものです!
まだ飲めていないので
味の感想を詳しくお伝えすることはできませんが、
調べてみると「甘みがあって
スッキリした味」とコメントをしている方が多いようです(^-^)
そして、明日葉茶も栄養満点のハーブティーです!!
【明日葉茶の成分】
・カルコン(キサントアンゲロール、4‐ヒドロキシデリシン)
明日葉以外の植物には含まれない、
貴重なポリフェノールの一種
・クマリン(フロクマリン)
ポリフェノールの一種。甘い香りは
クマリンによるもの
・ルテオリン・イソクエルシトリン
フラボノイドの一種で、強い抗酸化作用がある
・β‐カロテン
主に緑黄色野菜などに多く含まれているカロテノイドの一種
・ビタミン・ミネラル類
ビタミンB群、ビタミンC、
ビタミンE、カリウム、カルシウム、鉄などが含まれている
・食物繊維
食物繊維の含有量は、
人参やほうれん草の2倍
・葉緑素
緑色の天然色素で、
クロロフィルとも言う
聞き慣れないワードもちらほらとありますね💦←(私だけでしょうか?(^-^;))
とにかくバランス良く栄養素が含まれています!!(笑)
私もさっそく飲んでみます!!
次回のブログで、改めて感想をお伝えさせていただきますね☆彡
話は変わりますが、先日
『ヤーコン芋』を入手したので調理して食べてみました!!
きんぴらにしたりバター醤油で炒めたり、グリーンカレーの
タケノコの代わりに入れたり
薄くスライスして白菜と豚バラのミルフィーユ鍋に入れてみたり、いろんなレシピで
美味しくいただきました!!
↑
(※写真を撮り忘れたのでイメージ画像です。すみません💦)
皮をむいて、10分くらい水にさらしてから調理します。
ポリフェノールの一種なのか
さらした後の水が茶色く
にごっていたのでちょっと
ドキッとしました!(笑)
食べてみると、くせがなく
シャキシャキ食感で美味しかったです♪
どんな料理にも合いそうです(^O^)
生でサラダにして食べてもいいそうですが、ヤーコン芋初心者なので全て加熱してからいただきました!!(*´з`)
栄養価も高いのでみなさまも
ぜひ召し上がってみてください😊
ヤーコン芋は少量の為、
要相談になりますが…😢
気になる方はお気軽に
お問い合わせくださいませ!!
土岐店の詳細はコチラ

679ページ(全838ページ中)