

ファミリーカーについて Sunflowers×ママたちの“車”座談会in土岐
2018年9月 (2018 Autumn)
土岐市にあるデザイナーズバーベキュースペース「g space island」で、オシャレBBQを堪能した後に、子育て真っ盛りのママたちと“車”座談会をしてきました。
-
乾杯!!ママ×車トーク
-
-
子育て中のママたち×岐阜トヨペット サンフラワーズ

Yさん
(3歳の女の子、0歳の女の子のママ)
(3歳の女の子、0歳の女の子のママ)
うちは今、VOXYに乗ってる。
パパはハリアーに乗りたいって言っているけど(笑)。
子どもが小さいうちはやっぱりファミリカーかな。
アルファードみたいに、後部座席に机があったりすると、子どもがお絵かきしたり出来るので、遠出して渋滞にはまった時に役立ちそう。
パパはハリアーに乗りたいって言っているけど(笑)。
子どもが小さいうちはやっぱりファミリカーかな。
アルファードみたいに、後部座席に机があったりすると、子どもがお絵かきしたり出来るので、遠出して渋滞にはまった時に役立ちそう。

Sさん
(6歳の男の子、4歳の女の子、0歳の女の子のママ)
(6歳の男の子、4歳の女の子、0歳の女の子のママ)
今、アルファードに乗っているけど、子どもが3人いても全然狭くない。2列目シートが左右独立していると子どものオムツを替えるのも座席の間のスペースを利用してできるので便利。

Kさん
(4歳の女の子、1歳の女の子のママ)
(4歳の女の子、1歳の女の子のママ)
うちは今、ハリアーに乗っているけど、ファミリーカーもいいなって思う。ハリアーは乗り心地はいいんだけど、子どもをチャイルドシートに乗せる時に車高が高い分、抱っこして乗せるのが大変で。子どもが2人になると余計に大変。後部座席もチャイルドシート2台で埋まっているので、もう少し大きい車でもいいのかなって思うようになった。今、旦那さんと話しているのはエスクァイア。今日乗ってみて、運転もしやすそうだし広さも十分だと思った。

大きい車って、女性にとっては運転しにくいイメージがあるけど、アルファードも実は運転しやすいんです。運転席周りの配置がコンパクトに設計されていて、視界もいいし、大きい割に小回りも効きます。あと、フロントガラスとフロントドアガラスが紫外線99%カットというのも女性には嬉しいですよね。ガラスは遮音性も高いので走行中の音も静か。赤ちゃんが寝た時にも、安心です。

今日みたいに子どもたちと一緒に家族でBBQに行くとなると、荷物が大変ですよね。赤ちゃんがいる場合、オムツの用意や着替え、ベビーカーなど外出用の荷物だけでも多いのに、BBQの用意も含めると…。アルファードは床下収納ができるので、荷物が多い時にも便利。

今日、エスクァイアを運転して来たけど、すごく運転しやすい。車内空間は広いんだけど、車幅が大きすぎなくて、車高も高めだから視野が広く見えた。家族だけじゃなくて、おじいちゃんやおばあちゃんも乗ることがあると考えたら、ファミリーカーがいいかな。

10年見越して車を購入する場合は、アルファードとか大きい車でもいいかも。子どもたちが学生になって部活を始めたりすると、部活の荷物とか積まなきゃいけないってよく聞くし。
子どもたちが巣立つまでは、“子どもにとって快適な車”が選ぶポイントになりますよね。
自分たちの乗りたい車は、子どもが成長してからのお楽しみにとっておくのもいいかも。
子どもたちが巣立つまでは、“子どもにとって快適な車”が選ぶポイントになりますよね。
自分たちの乗りたい車は、子どもが成長してからのお楽しみにとっておくのもいいかも。
岐阜新聞発行『ぎふのはね。』2018年9月号掲載