
岐阜トヨペット 食育事業

クルマ屋なのに農園?
人間の生活の基礎は「衣・食・住」です。なかでも健康で健全な心身を育むために「食」は必要不可欠な要素です。しかし、日本の食料自給率は先進国のなかでも極めて低く、多くの食料を輸入に頼っています。農家の高齢化や担い手不足のため耕作放棄地が増え続けていることも現実的な問題です。
私たちは普段口にしている食べ物がどこでどのように育てられたものなのか知っているでしょうか? 本当に安全で安心して食べられる食べ物をどうやって次世代を担う子供たちに残していけばよいのでしょうか?
岐阜トヨペット食育事業では栽培期間中、農薬・化学肥料不使用の農作物づくりを通して、「食」の大切さや自然と共生することの素晴らしさを多くの皆様にお伝えして、本当の意味で豊かで美しい日本の原風景を後世に残していく取組みを進めていきます。
- 宇津志ファーム
- 伊自良ファーム

宇津志ファーム
【広さ】7反7畝(7,700㎡)
【主な作物】らっきょう・さつまいも・さといも

伊自良ファーム
【広さ】1町6反(16,000㎡)
【主な作物】お米・トマト

食育事業

皆さんこんにちは 2月も終わりに近づきましたね。 2025年の0学期、3月がやってきます! 農園の雪はまだまだ解けませんが、 待ち望んだ暖かな日差しに「ホッ」とします。 さて、そんな食育事業部ですが 2024年11月から三輪ファームもスタートしており、 今は農地に肥料を入れたりトラクターで土を起こしたりしながら 春に向けて野菜を作るための準備を進めています。 しかし! 冬の農園準備は、畑の土だけではありません! 畔や道路横に縦横無尽に生える雑草を刈り取ったり イノシシによって掘り返された土や自然に落ちた溝の砂利を掻き出すのも 大切な農園作業です。 これがなかなか骨の折れる作業で、 ずっとやっていると次の日、起き上がるのが辛いほどの腰痛に悩まされる日も。 それでも、やり終えてみると圧倒的な達成感!!! そんな側溝のビフォーアフターをご覧ください😊 ①溝から土をすべて出す作業 「土でパンパンだーー!頑張るぞーー」 ②ブロアー(送風できる装置)で細かい砂や草を集める 「腰が痛い…もう一息!」 ③完成!! 「仕上げ作業完了!ピカピカになったー✨」 側溝はお米や野菜にお水を届ける、とっても重要な役割があります。 いわば、農園の血管! 綺麗になった溝が水で満たされる春が待ち遠しいです!
食育事業

皆さんこんにちは! 今月2度目となる寒波の到来で、冷え込む日が続いていますね。 宇津志ファームでも2月上旬の大雪で、地元の方も 「4年ぶりに、こんなに積もった!!」 と驚かれるほどの積雪がありました。 2月4日から降り始めた雪は 山深い本巣市根尾では、毎日20cmから最大40cmという ハイペースで積もっていきました⛄ 宇津志ファームの倉庫は簡易的に作られているので 放っておくと潰れてしまう! 祈りながら、農園に行き 屋根のパイプがたわんでいるの見たときは肝が冷えました。 シンシンと雪が降り積もる中、トラクターとスコップを駆使して、 毎日除雪作業に追われ、なんとか持ちこたえてくれました。 雪をどかしたそばから、すぐに積もっていくので骨の折れる 作業でした💦 宇津志ファームからほど近い日当駅では 暗くなってからホームに電車(ディーゼル)が入ってくると 街灯とライトに照らされ、幻想的な風景に! 冷え込む日が続きますので、皆様ご自愛ください。 農園の春はまだまだ先になりそうです!
食育事業

皆さん、こんにちは! 2月8日(土)9日(日)の2日間 岐阜トヨペット多治見店にて里山の苔玉作り ワークショップを開催しました! 宇津志ファームと農園周りの材料で作る小さな里山を、 岐阜トヨペットのお客様のお手元に😊 「楽しかったー!」 「今まで土を触るのは苦手だったけれど、とても楽しくていい時間でした。」 「苔玉作りずっと気になっていて、今日は作れてよかった。」 等の感想を頂きました。 雪をかき分けて苔を準備した甲斐がありました。 お客様に喜んで頂けて良かったです! 大人になると土をコネコネする機会は、圧倒的に減ってしまいますよね…。 手袋ごしに土の感触や温度を手で感じながら、土や苔の匂いをかぐことは 日常ではなかなか味わえない体験だと思います。 2025年3月16日(日)10:00~15:00 長良川鵜飼ミュージアム交流体験広場及び体験広場にて 「第11回 長良川かわべのじかんマルシェ FEAT 長良公園オーガニックマルシェ3周年事業」が開催されます。 「里山の苔玉作りワークショップ」で出店します! 気になっていたけど機会がなかった方、興味が出た方、 是非お気軽にお越しください! 苔と一緒にお待ちしております。
食育事業

皆さんこんにちは😀 1月18日(土)にART FIELD (アートフィールド) という生活介護事務所へ餅つき体験に行ってきました! 施設利用者さんとそのご家族、施設スタッフの皆さんと共に それぞれが出せる力を合わせてかわるがわる杵を持ち、 手拍子と合いの手に合わせて ペッタン、ペッタン 「ヨイショ―!ヨイショ―!」 力強い振りに歓声が上がり、 良いテンポでの餅つきに盛り上がり、 とても素敵な時間を共有出来ました。 味はあんこ、きな粉、大根おろしと砂糖醤油&海苔 つきたてのお餅は、もちもちで柔らかく おかわりの手が止まりません! 「お醤油2個下さい!」 「美味しい、何個でも食べられる…」 と大人気でした😊 残った餅は丸餅に。すべて机に並ぶと、大小さまざま。 簡単そうに見えて結構コツがいる丸餅作り。 「見てみて、綺麗にできた!」 と、嬉しそうな声も聴けました。 1月とは思えないほど穏やかな日差しと、 参加した皆さんの満足そうな笑顔で 心も体もぽかぽかな1日でした💞