生き物観察会を行いました。
2021.09.14
朝夕はしだいに涼しさを感じるころとなりましたね。
時折、涼しさを通り過ぎ寒く感じる日もしばしば感じる農園です。
先日、伊自良ファームの近隣にある小学校14人の児童がファームへ来てくれました。
5月に自分たちで田植えをした稲の観察と、その周辺にいる生き物の観察会。
大きく育っている稲に関心を示した子供達でしたが、生き物観察と題した昆虫採集は虫取り網と虫篭の装備を見ると楽しみに来てくれたんだと一目でわかりました。

自然観察指導員でもあるスタッフですが、自然の観察の仕方を少し話し、
簡単な生き物発見ゲームをしてみました。子供たちの視察力は私に無い目線があり、
新たな発見もさせてくれました。

無農薬でお米を育てている田んぼには、生物多様性に富んだ生き物が沢山います。
バッタやカエル、水生昆虫を虫篭に入れ「採ったよ。」「何匹いる!」など。
中でも、小さな沢蟹を捕まえた児童にみんなが群がり、大人気のカニでした。

色々な虫の中で、害虫(稲に悪さする虫)益虫(害虫を食べる虫)
ただの虫が田んぼの周りには沢山いるんだと、少しだけ知ってくれたら幸いだなぁ~。
来月初旬に自分達で田植えしたもち米の稲刈り体験も予定していますが、
子ども達との体験会は、また楽しみです!
時折、涼しさを通り過ぎ寒く感じる日もしばしば感じる農園です。
先日、伊自良ファームの近隣にある小学校14人の児童がファームへ来てくれました。
5月に自分たちで田植えをした稲の観察と、その周辺にいる生き物の観察会。
大きく育っている稲に関心を示した子供達でしたが、生き物観察と題した昆虫採集は虫取り網と虫篭の装備を見ると楽しみに来てくれたんだと一目でわかりました。

自然観察指導員でもあるスタッフですが、自然の観察の仕方を少し話し、
簡単な生き物発見ゲームをしてみました。子供たちの視察力は私に無い目線があり、
新たな発見もさせてくれました。

無農薬でお米を育てている田んぼには、生物多様性に富んだ生き物が沢山います。
バッタやカエル、水生昆虫を虫篭に入れ「採ったよ。」「何匹いる!」など。
中でも、小さな沢蟹を捕まえた児童にみんなが群がり、大人気のカニでした。

色々な虫の中で、害虫(稲に悪さする虫)益虫(害虫を食べる虫)
ただの虫が田んぼの周りには沢山いるんだと、少しだけ知ってくれたら幸いだなぁ~。
来月初旬に自分達で田植えしたもち米の稲刈り体験も予定していますが、
子ども達との体験会は、また楽しみです!